【模擬店初心者必見】模擬店を成功させるための3つのコツ~書類編~

露店・模擬店・屋台
【模擬店初心者必見】模擬店を成功させるための3つのコツ~書類編~
模擬店・露店・屋台をすることになった!でも、やったことない。 何から始めれば?と分からないことだらけの人に実際の経験をもとに紹介していきます。 比較的始めやすい「かき氷」をした時の例を中心にします。(場所:三重県鈴鹿市)
1.売るものと目標を決めるための6つの考察
-
その会場には何人くるか?⇒1,300人
-
どんな人がくることが多いか?⇒子ども連れの家族が多い
-
屋外なのか屋内なのか?⇒屋外
-
季節はどうか?⇒9月
-
調理時間にどれくらいかかるか?⇒30秒以内
-
食べる時間帯はどうか?⇒間食
かき氷だと、調理時間も少ないし、食材費用もかからない。よし!思い切って500杯! (のちのちこの販売目標に苦しむことになります…)
2.模擬店を開くための3つの申請
模擬店を開くには申請が必要となります。申請をする事で、各分野の人に相談することになりますし、未然に事故を防ぐことができます。手間に感じるかも知れませんが、人に物を売ることはそれなりに責任も生じることになります。気持ちよく販売するにも事前の準備をしっかりしましょう。
①「臨時営業許可申請書」保健所

「臨時営業許可申請書」保健所
まずは保健所の臨時営業許可申請書の提出!これがすべてのスタートです。申請書は3枚必要です。費用は2000円です。今回はかき氷ですが、新しいメニューを考案して模擬店で売りたい場合、ココでNGを出されると全てを練り直すこととなります。原則として調理が簡単かつ、提供直前に加熱したもの加熱後操作の簡単なものです。当日の回転を速めたいので原材料等の下処理をする場合でも、原則、許可施設ですることが必要となります。許可がない場合でも、衛生的に問題が無い施設で行う必要があります。また、食材の温度管理、洗浄設備、飲用水の確保、ゴミの処理があるかは聞かれますので準備が必要となります。対策方法は申請書の「2.営業施設の大要」を書く際の説明を書きましたので参照して下さい。
三重県鈴鹿保健所
住所:三重県鈴鹿市西条5丁目117 鈴鹿庁舎2階
かき氷は露店でもよく売られる種類ですので、申請は通りやすいです。
【許可が必要な品目かつ、よく売られている品目】
お好み焼き | 資材 | 調理道具 | 機械 | 食材 | 冷凍食品 | のぼり |
焼きそば | 資材 | 調理道具 | 機械 | 食材 | 冷凍食品 | のぼり |
たこ焼き | 資材 | 調理道具 | 機械 | 食材 | 冷凍食品 | のぼり |
フランクフルト | 資材 | 機械 | 食材 | 冷凍食品 | のぼり | |
うどん | 資材 | 調理道具 | 機械 | 食材 | 冷凍食品 | のぼり |
から揚げ | 資材 | 調理道具 | 機械 | 食材 | 冷凍食品 | のぼり |
みたらし団子 | 資材 | 機械 | 食材 | 冷凍食品 | のぼり | |
ベビーカステラ | 資材 | 調理道具 | 機械 | 食材 | のぼり |
【許可不要な品目】
焼きいも | 資材 | 調理道具 | 機械 | 食材 | 冷凍食品 | のぼり |
綿菓子 | 資材 | 機械 | 食材 | のぼり | ||
ポン菓子 | 機械 | 食材 | のぼり | |||
ポップコーン | 資材 | 調理道具 | 機械 | 食材 | のぼり |
もちろん申請書がありますので、事前にダウンロードして書いておくと手続きがスムーズです。
-
営業許可申請書
-
営業施設の大要
-
営業施設の平面図、付近の見取り図
2に関して、基本は項目があるものは必要ですので準備して下さいといった意味でとらえて下さい。各項目の説明をします。

臨時営業許可申請書
「面積」は長方形の面積なのでたての長さ×よこの長さです。例:3m×2m=6㎡
「天井」はテント等を張っていれば「有」
「区画」は使用目的に応じて、壁、板などにより区画しているかですが、調理場と荷物置場の机を分けてあれば「有」
「採光」は屋外でしていれば太陽の光がありますので「有」
「手洗設備」は綺麗な水で調理器具や手を洗えるか、消毒はできているかですので、ポリ容器より水が出て、アルコールスプレー等を準備できれば「有」
「機械器具」は点検して整備が整っていれば「良」
「原材料」は氷があるので「有」
「冷蔵設備」は冷蔵庫とありますが、なかなか冷蔵庫を持っていく人も少ないと思いますので、その他にマルをしての括弧内に保冷ボックスと書きましょう。
「食器・容器」はかき氷を入れるプラスチックの容器を準備するので「有」
「製品」は既製品があるかどうかですが、かき氷ですので無しです。
「給水」は何リットルか記入しその他の括弧内に(蓋付きポリ容器)と書きましょう。
「汚水」は何リットルか記入しその他の括弧内に(蓋付きポリ容器)と書きましょう。
「廃棄物」は用意したゴミ箱の材質にあったものに○をして下さい。だいたい合成樹脂が多いと思います。
「所属組合」は書かなくても申請は通ります。
3に関しての営業施設の平面図ポイントは作業台、汚水入器、手洗器(消毒液入)、貯水器、冷蔵缶(発泡スチロール)氷、又はドライアイス入、原材料入器具、廃棄物容器が置かれているかです。
少し聞き慣れない名称なので、言い替えると長机、蓋付きのポリ容器、アルコールスプレー、蓋付きのポリ容器、クーラーボックス、蓋付きごみ箱です。設置場所の位置関係ですが、特に注意が必要なのが、火を扱う際に周りに燃えやすいものは無いかがポイントになります。ここは保健所に指摘されるというより消防の方に注意されるので予め気を付けましょう。
付近の見取り図はgoogleマップで周辺の画像を添付すれば大丈夫です。
②「検便検査結果報告書」食品衛生管理会社

「検便検査結果報告書」食品衛生管理会社
検便の実施は強制ではないようですが、逆に菌を持った人が関わって食中毒を起こして責任が取れるのかといわれると厳しいと思います。また、保健所によっては結果を提出する必要があります。ただ、申請書の提出と同じタイミングでなくても大丈夫です。結果を保健所にFAXで後日送れば提出とみなしてもらえます。検査を依頼して一週間もすれば、結果は分かりますが、余裕を持って模擬店の開催日より一か月前には提出できるようにしましょう。
食品安全技術研究所
検便の有無も大切ですが、当日にいかに菌を付けない・増やさないかも重要です。マスク・使い捨て手袋・アルコールスプレー・キャップの着用の徹底。商品の温度管理・機材の衛生状況に注意を払って下さい。露店だからと言って髪の毛などの混入物が入っていては気分も悪いですからね…。
③「露店等の開設届」消防署

「露店等の開設届」消防署
※ここはイベントの開催者でなければ飛ばして下さい。
模擬店で火気器具等を使う場合は業務用の消火器の設置と露店等の届出が義務付けられています。ただし、不特定多数の人が参加する催しを対象としているため、友人・知人など近親者のみで行うバーベキューやパーティー、子ども会における屋外催しは必要ありません。
・消火器
模擬店ごとに1本以上必要です。住宅用消火器や簡易消火用具は不可です。期限切れ、腐食、破損等があるものも不可です。
・露店等の開設届(三重県版)
開設店数と消火器の設置本数を記入する箇所がありますので、あらかじめて店舗数を決めておく必要があります。
・略図
会場の模擬店や消火器の配置を書いた図が必要となります。
届出書と略図は同じものを2通提出する必要がありますのでご注意ください。
次は「3.【模擬店初心者必見】模擬店を成功させるための3つのコツ~準備物編~」へ
臨時営業許可申請書は初めて書くのに、ハードル高すぎですよね(・・;)
この項目?え?何のこと言ってるの?みたいな(笑)親切に書いて頂き助かります。
模擬店…いろいろ書類の準備あるんですね。知らないでやろうとしていた自分が怖い。